BF5の概要や新要素についてはコチラ
BF5の概要や新要素についてまとめています。
カスタマイズ
中隊要素 | Company(中隊)要素が追加され、複数の兵士の兵科や武器、ビークルなどのカスタマイズが可能。同じ兵科・ビークルでも別々の武器・パーク・兵装を事前に複数準備でき、状況に応じて使い分けられる。中隊の各種要素解放には中隊コインが必要 |
---|---|
兵士 | 性別、人種、顔、髪形、フェイスペイントなどが変更可能 |
車両 | 新たにモータープールと滑走路を導入。車両以外のカスタマイズも可能 |
兵科 | 突撃兵、援護兵、救護兵(衛生兵)、斥候兵の4種に加え、各兵科毎にサブクラスが実装(コンバットロール) |
武器・車両の専門技能 | 武器毎のレベルを上げることで差別化を図る様々な能力を付与できる |
武器・車両のカスタマイズ | 照準器の他、レシーバーやバレルなど細かな選択が可能 |
兵科 | 突撃兵、援護兵、救護兵(衛生兵)、斥候兵の4種に加え、各兵科毎にサブクラスが実装(コンバットロール) |
アンロック | ゲームプレイを通じて各兵科毎のランクを向上させることでアンロックが可能 |
概要 | コチラ |
(各兵科の詳細などはコチラでまとめています)
分隊システム
分隊人数 | 分隊人数がBF1では5人だったがBF5では4人に変更。これによりチームの分隊数が増えた。 |
---|---|
マッチ開始時の補給 | ゲームスタート時は弾薬が不足しているため援護兵などによる補給が必要 |
蘇生について | 従来は特定の兵科しかできなかった蘇生が、分隊メンバー同士なら兵科によらず蘇生することが可能。看護兵については短時間のディレイかつフルライフでの蘇生が可能という点で差別化されている。また味方の死体を移動させることも可能 |
止血について | ダウン時に傷口を押さえて周囲に助けを求められる |
コミュニケーション | ロード時でもボイスチャットなどでのコミュニケーションが可能 |
分隊全滅のペナルティ | 分隊が全滅したら10秒のディレイが課される |
分隊スコアによるストリーク | 分隊スコアが溜まると7種の増援要請が可能→まとめ |
(各兵科の詳細などはコチラでまとめています)
ゲームモード・任務
舞台 | ノルウェー、フランス、ギリシャ、スカンジナビア半島、ロッテルダム、アフリカ |
---|---|
ゲームモード |
・コンクエスト |
コープモード |
Combined Arms(コンバインド・アームズ) |
(マルチプレイにおけるマップやルールなどはコチラでまとめています。)
その他
スポット機能の削除 | BF3以降おなじみだったスポット機能が削除。これにより斥候兵など一部クラスの能力がより際立つように。 |
---|---|
自動回復の制限 | 自動的に回復する機能が制限され、回復する際は衛生兵配布または、リスポーン時に保有している救急袋(×1)を使用しなければならない |
建造物破壊 | 建造物の爆発物、車両などによる破壊が更にリアルに。砲弾毎や着弾場所に合わせた破壊を再現。これまでと違い、飛散した破片を受けた場合もダメージを受ける |
陣地構築 | 兵士が個人で土嚢や固定兵器の設置が可能。設置可能場所はマップやモードによって設定されている |
モーションの追加 | 弾薬箱からの補給や回復キットの利用、オブジェクトを飛び越える時などに新規及び状況に即したよりリアルなモーションが実装 |
登場武器
ローンチ時にはメインウェポンが30種、ビークルが24種類登場。
→登場武器一覧はコチラ
→登場ビークル一覧はコチラ
各種ランクと通貨システム
- バトルフィールド5でプレイにより各種要素が進行。プレイを重ねるほど中隊で使えるアイテムをアンロック可能
- 装備に関しての正解はなく、自分の好みやプレイスタイル、分隊で求められるプレイにより変化していく
- 通貨はプレイで入手できる「中隊コイン」とリアルマネーで購入できる「バトルフィールドコイン」の2種類
- BF5ではプレイの頻度と質で報酬が得られる仕組みで、リアルマネーでプレイを有利にすることは出来ない
キャリアランク |
BF5で行ったすべての活動で上昇する、そのプレイヤーの全体ランク。 |
---|---|
兵科ランク |
衛生兵、援護兵、突撃兵、斥候兵からなるBF5の4兵科のそれぞれをどれだけプレイしたかが反映されるランクです。 |
武器・ビークルランク |
メインウェポンとビークルにはそれぞれの進行システムがあります。 |
---|---|
チャプターランク |
これから順次追加されていくコンテンツをBF5では「タイド・オブ・ウォー」と呼び、こちらの各チャプターのゲームモードををプレイすることで上がるランクをチャプターランクと言います。 |
中隊コイン |
ゲームを進行させる中で獲得可能なコインで、進行システムの基本ルート以外のアイテムを入手可能。 |
---|---|
BFコイン |
バトルフィールドコインはキャッシュで購入できる補助通貨。 |
今後の追加要素
バトルフィールド5では継続的な配信サービス「タイド・オブ・ウォー」が展開。
今後配信されるコンテンツそれぞれが戦場を進化させ、拡大させていく予定。
発売後の配信で注目すべき点は以下。
- 新たなビークルや武器、ガジェットの追加
- 大戦の書の新章「最後の虎」
- フレンドとの協力プレイモード「コンバインド・アームズ」
- バトルロイヤルモード「ファイアストーム」
- 戦車戦に特化した新マップ「Panzerstorm」
- バグ修正・ゲームバランス改善
こちらではドイツ軍が機甲部隊でベルギーへ侵攻し、連合軍の防衛線を突き破る「Panzerstorm」マップが登場。
この戦車主体の戦場では、尾根や堀、高架路を強力な装甲車両で走り抜け、ベルギーの地方に破壊の道のりを切り開いていきます。
またシングルプレイヤーの新章「最後の虎」も追加。
これまで信じてきたイデオロギーに疑念を抱き始めるティーガー戦車乗員たちの物語となっています。
練習場の初期バージョンもこちらで導入予定。
こちらでは射撃、ビークルの操縦、飛行訓練を行うことが可能です。
練習場のベースマップは「Hamada」を採用。
最後にビークルのカスタマイズも解禁されるところもポイント。
戦車スキン及び航空機スキンにより他プレイヤーとの差別化が可能です。
その他、各種ウィークリーイベントや報酬の配信。
各イベントのチャレンジをクリアすることで「タイド・オブ・ウォー報酬」なるものを獲得することが出来ます。
チャプターランクが上がるごとに得られる報酬もあり、この1回目の配信でBF5の形がようやく整うといったところでしょうか。
こちらのアップデートのテーマは「ビークル戦闘と歩兵による機動戦」。
ビークルプレイを中心として作られたオリジナルコンテンツやチャレンジが配信予定で、枢軸国の機甲戦術のもたらした恐怖が再現されます。
またこちらのアップデートで「コンバインドアームズ」が配信予定。
最大3人のフレンドとの協力プレイで、複数のマップでAIを相手にコンバット・ストライク・ミッションなどをこなします。
新たなゲームモード(クラシック)も二つ追加されます。
- ラッシュモード:前作のようにM-COMではなく、爆弾を持って設置する
- 分隊コンクエスト:2分隊ずつ、16人のみで行うコンクエスト
「電撃の洗礼」でも各種ウィークリーイベントや報酬が追加される予定です。
春にはタイド・オブ・ウォーのチャプター3が公開予定。
バトルフィールドスタイルのバトルロイヤル「ファイアストーム」が遊べるようになり、戦線はギリシャにまで到達。
ファイアストームはDICEとCriterion製の「フォートナイト・荒野行動・PUBG」といったところです。
差別化要素としてはBF独自の分隊プレイ、ビークル、破壊要素などが加わっている部分。
BF5の戦場だからこそ味わえる楽しさがあると思います。
またギリシャマップも登場予定とのこと。
こちらは大規模な空挺作戦によるクレタ島の海岸への侵攻という設定で、制空権の確保や空挺部隊の投入でイギリス軍を撃破しようとする枢軸軍に対して、決死の抵抗を試みる連合軍のそれぞれをプレイできます。
このマップは戦車による陸の支配と、航空機による空の支配の主導権争いが重要。
併せて炎の試練でも各種ウィークリーイベントやチャプター進行による報酬獲得が出来ます。
関連ページ
- ソフト・本体予約
- 2018年秋に発売予定の『バトルフィールド5』。こちらでは、このFPSゲームの予約が出来る送料無料・最安値のショップをまとめています。
- PC版動作要件まとめ
- バトルフィールド5をPC版でプレイする場合に必要な環境について分かりやすくまとめています。また、PCで遊ぶ場合に適したオススメのBTOパソコンもあわせてご紹介。
- 関連ニュースまとめ
- 2018年秋に発売予定の『バトルフィールド5』関連の最新ニュースはこちらのカテゴリでまとめています。
- 関連動画まとめ
- バトルフィールド5の関連動画はこちらのページでまとめています。
- 関連画像まとめ
- バトルフィールド5の関連画像はこちらのページでまとめています。
- PS4トロフィー一覧
- BF5にてPS4で獲得可能なトロフィー一覧はこちらでまとめています。
- XboxOne実績一覧
- BF5にてXbox Oneで獲得可能な実績一覧はこちらでまとめています。
- 操作方法一覧
- BF5のコントローラーの操作方法(PS4/Xbox One)についてまとめているページです。
- イースターエッグ
- バトルフィールド5で発見可能なイースターエッグについての情報はこのページでまとめています。