コンバインドアームズの概要とコツ
こちらではマルチプレイで遊べるコンバインドアームズの概要及びコツについてまとめています。
コンバインドアームズの概要
- 1〜4人の一分隊でAIを相手にミッションをこなす
- 分隊はフレンド以外でもマッチメイキングによりランダムで野良分隊に入ることが可能
- ミッションは各種既存のマルチマップを利用した10種類
- ミッションの難易度は「イージー」「ノーマル」「ハード」の3種類
- 報酬は中隊コインで難易度により金額が異なる(難易度に応じて500、1000、1500)
- 獲得経験値も難易度に応じて異なる(ノーマルでは2倍、ハードは3倍)
- ミッションは随時更新され、指示に従ってミッションをこなしつつ進軍する
- 分隊員が全滅するとゲームオーバーで、もう一度初めから
- コンバインドアームズではマルチプレイ用の兵科及びカスタマイズが利用可能
- 各種拠点にはマルチプレイの弾薬箱、医療箱もある
- シングルプレイ同様、パンツァーファウストやダイナマイトなどの入った武器クレートも配置
- 中隊ポイントもあり、増援要請も利用可能(増援要請は誰でも要請できるがポイントは共通)
(難易度選択画面)
- イージー:敵は油断していて射撃精度も低い。
- ノーマル:やや難易度アップ。遊びと思って侮るな。
- ハード:タフな人向け。敵はヘッドショットを狙ってくる。戦術で対抗せよ。
ミッション選択画面。
ちなみにこちらでクイックマッチを選択することでマップを指定して野良分隊を探すことが可能です。
ちなみにサーバー選択などの詳細な検索は現在出来ない模様。
- メリット:マルチプレイと同様、全ての武器や兵科の任務進行が可能
- デメリット1:獲得経験値が対人マッチに比べると低く、兵科ランクや武器ランク上げには不向き
- デメリット2:ミッションの流れがパターン化していて飽きる(一本道で進軍、各地点の拠点を制圧し、最後は敵の猛攻から指定の時間生き残る)
登場マップ&ミッション内容
襲撃リスト |
諸君のやり方でドイツ軍陣内へと潜入を果たし、この拠点に滞在中のドイツ軍司令集団を排除せよ。拠点は厳重な守りが予想される。任務達成後は、協会の先の農家へと進み、用意された物資を使いつつ回収を待て。 |
---|---|
瓦礫とモルタル |
ドイツ軍がアラスの村に築いた火砲陣地を破壊せよ。装甲車両を用いることで、現地の敵部隊に対して有利に進むことができるだろう。任務完了後は、脱出地点へと後退し、帰還を果たせ。 |
河岸の火砲群 |
敵は川の付近にある棄てられた農家に3門の火砲を設置している。この場所からは、さらに内側を進む我々の部隊に砲撃が加えられており、これら火砲は何としても取り除かねばならない。火砲の排除が完了した後は、川を渡り脱出を果たせ。 |
橋頭封鎖 |
ドイツ軍の精鋭部隊が破壊された橋の地点で川を封鎖している。土手の左右を守る形で、バンカーが2箇所設置され、それぞれに機関銃が備え付けられているとの情報だ。この敵部隊を排除し、近くの農家に設定された脱出地点へと向かえ。 |
追跡劇 |
ハマダの海岸線を見下ろす台地に留まるドイツ軍部隊を排除せよ。ドイツ軍の高機動車を手に入れることで、開けた土地を効率よく移動できるはずだ。任務遂行後、敵の反撃が予想される。時間を掛けず、速やかに脱出せよ。 |
砂漠の生命線 |
ドイツ軍空挺部隊の一つが、ハマダに近い城塞跡を基地としている。情報によれば、そこに砂漠内陸のドイツ軍戦闘部隊に向けた水と燃料の輸送計画書が保管されているはずだ。それらの文書を手に入れ、現地より脱出せよ。 |
港湾地区 |
ロッテルダムのドイツ軍は港の破壊された建物を司令部に使用している。同地区に潜入して、滞在中のドイツ軍将校たちを消せ。魚市場のすぐ先の中庭が脱出地点になる。 |
市場の掃討 |
ドイツ軍の精鋭部隊が、運河近くの市場を拠点にしている。我々の用意した周辺市民の脱出ルートを完全に塞ぐ形だ。この部隊を排除し、地区からドイツ兵を一掃しろ。脱出は、市場を抜け鉄道駅近くの大通りに出る形で行え。 |
頭上からの死 |
ドイツ軍はナルヴィクを見下ろす山の斜面に火砲陣地を築き、それによりフィヨルド内のすべての敵対活動を封じている。現地に入り、火砲を破壊して下を通る友軍部隊を援護せよ。その後、いかなる手段を用いてでも脱出を果たせ。 |
情報任務 |
ドイツの降下猟兵の一部隊がナルヴィク・フョヨルドを発ちドイツに向かう鉄鉱石輸送の回数や日付などの詳細を記した文書を保有している。その文書を手に入れ情報と主に脱出せよ。 |
参考動画
攻略ポイント
- 兵科のバランスを考える
- 隠密か攻めきるか・・・スタンスはハッキリと
- 増援要請を活用する
通常のマルチプレイ同様、コンバインドアームズにおいても兵科のバランスはとても重要です。
敵の拠点に弾薬箱や医療箱はありますが、やはり戦闘中に補給が必要になった場合に備えて、援護兵と衛生兵は必須。
更に敵の戦闘車両も結構登場するため、スムーズに対処するために突撃兵も欲しい所です。
野良でのマッチングの場合は各々進めたい武器や兵科、任務がありますが、あまりにもバランスが悪い場合はこちらである程度バランスを整える姿勢も必要になってきます。
難易度やミッションにもよりますが、隠密で進むのか一気に突撃して制圧するかに関しては分隊で呼吸を合わせましょう。
初めは隠密で一人ずつ倒す→途中から見つかってやむなく戦闘にといった形で中途半端になってしまうと、重要標的が逃げて失敗になったり、
不利なポジションで敵との戦闘に突入してしまいます。
特に野良だと密なコミュニケーションが取れないため流れで突撃しがちなので、周りの動きに合わせて援護できるような立ち回りが求められます。
またミッションの最後では大抵決まったエリア内を敵の猛攻から死守する内容なので、その場合も味方の配置を確認し最適な距離や位置取りをすることが重要。
同じ家の屋根裏に分隊全員が固まって守ろうとするケースもありますが、これだと戦車や敵歩兵の爆発物によって一気に壊滅する危険性があります。
そのため、あまり近距離、同フロアで固まり過ぎるのはオススメしません。
コンバインドアームズではマルチプレイ同様、中隊ポイントがあり、溜まったポイントを利用することで増援要請を呼ぶことが可能です。
- 補給物資投下(指定エリアに弾薬袋、医療袋、ガジェットが回復出来るクレートを投下):2000ポイント
- 特殊注射器(戦闘不能の分隊員を瞬時に蘇生出来る):3000ポイント
- 建築(建築可能なポイントで利用すると瞬時に全ての建築が完了):3000ポイント
- ロケット(指定エリアにV-1(JB-2)ロケットを投下、エリア内の敵を殲滅):3000ポイント
マルチプレイで要求されるポイントと比べるとかなり低いですが、敵を倒す等して獲得出来る中隊ポイントも低いです。
そのためミッションにもよりますが1度の任務で呼べるのは補給物資+3000ポイント、3000ポイントの増援要請2回くらいです。
補給物資投下に関しては敵の戦車が多く登場するところでは重宝しますが、基本的には援護兵の弾薬箱でカバーして、
終盤にロケットを一発+全滅寸前になった時に備えて注射器用のポイントを温存しておくのがオススメです。
関連ページ
- ゲームモード一覧
- こちらでは、FPSゲーム『バトルフィールド5』のマルチプレイで遊べるゲームモードの概要についてまとめています。
- マップ概要
- こちらでは、FPSゲーム『バトルフィールド5』のマルチプレイで遊べるマップの概要や、各種ゲームモードにおけるプレイ動画へのリンクをまとめています。各マップ攻略のポイントについても解説しているので、ぜひ参考にしてください。
- 任務一覧
- こちらでは、FPSゲーム『バトルフィールド5』のマルチプレイで選択可能な任務(デイリーオーダー・スペシャル任務)の概要についてまとめています。
- 増援要請
- こちらでは、FPSゲーム『バトルフィールド5』のマルチプレイにおける増援要請の詳細・効果の情報についてまとめています。
- メダル一覧表
- こちらでは、FPSゲーム『バトルフィールド5』のマルチプレイにおけるメダルの詳細、獲得条件、画像についてまとめています。
- ドッグタグ一覧表
- こちらでは、FPSゲーム『バトルフィールド5』のマルチプレイにおけるドッグタグの一覧を掲載。ドッグタグはメイン画面からプロフィール、アワード、ドッグタグの順番で閲覧、装備が可能です。
- エンブレム
- こちらでは、FPSゲーム『バトルフィールド5』のマルチプレイにエンブレムの概要と画像データを紹介しています。