マルチで選択出来る任務一覧
こちらではマルチプレイで選択可能な任務の情報についてまとめています。
デイリーオーダー
デイリーオーダーは日付が変わる毎に3種ずつ更新されていく変動式の任務。
変更内容は全ユーザー統一ではなくランダムの模様。
毎日、日本時間の午前4時に更新されます。
スペシャル任務
スペシャル任務は各種コンテンツの登録やDL、ゲームの進捗状況によって随時追加されていく。
スペシャル任務は4個まで選択可能。
基礎訓練
基礎訓練: |
・突撃兵でSturmgewehr 1-5を使って敵に200ダメージを与える |
---|---|
基礎訓練: |
・衛生兵でチームメイト3人に補給する |
基礎訓練: |
・Lee-Enfield No4 Mk Tで敵に200ダメージを与える |
基礎訓練: |
・構築物を3個作る |
兵科関連
エキスパートT | 次のうち1個を完了する
・1ラウンド中に敵を12人キルする |
---|
突撃兵エキスパートU | 次のうち1個を完了する
・1ラウンド中に爆発物を使って敵を4人キルする |
---|---|
突撃兵エキスパートV | 次のうち1個を完了する
・死なずに敵を4人キルする |
突撃兵マスタリーT | 次のうち1個を完了する
・1ラウンド中に敵を20人キルする |
突撃兵マスタリーU | 次のうち1個を完了する
・爆発物を使って1ラウンド中に敵を7人キルする |
突撃兵マスタリーV | 次のうち1個を完了する
・死なずに敵を10人キルする |
衛生兵エキスパートU | 次のうち1個を完了する
・1ラウンド中にチームメイト7人に補給する |
---|---|
衛生兵エキスパートV | 次のうち1個を完了する
・死なずに敵を4人キルする |
衛生兵マスタリーT | 次のうち1個を完了する
・1ラウンド中に敵を20人キルする |
衛生兵マスタリーU | 次のうち1個を完了する
・1ラウンド中にチームメイト12人に補給する |
衛生兵マスタリーV | 次のうち1個を完了する
・死なずに敵を10人キルする |
援護兵エキスパートU | 次のうち1個を完了する
・1ラウンド中にチームメイト7人に補給 |
---|---|
援護兵エキスパートV | 全タスクを完了する
・死なずに敵を4人キルする |
援護兵マスタリーT | 次のうち1個を完了する
・1ラウンド中に敵を20人キルする |
援護兵マスタリーU | 次のうち1個を完了する
・1ラウンド中にチームメイト20人に補給 |
援護兵マスタリーV | 次のうち1個を完了する
・死なずに敵を20人キルする |
斥候兵エキスパートU | 次のうち1個を完了する
・1ラウンド中に敵を15人スポットする |
---|---|
斥候兵エキスパートV | 全タスクを完了する
・死なずに敵を4人ヘッドショットキルする |
斥候兵マスタリーT | 次のうち1個を完了する
・1ラウンド中に敵を20人キルする |
斥候兵マスタリーU | 次のうち1個を完了する
・1ラウンド中に敵を30人スポットする |
斥候兵マスタリーV | 次のうち1個を完了する
・死なずに敵を10人ヘッドショットキルする |
各種チャレンジ(兵科)
軽歩兵コンバットロールチャレンジ | 次のうち2個を完了する
・死なずに敵を4人キルする |
---|---|
対車両強襲兵コンバットロールチャレンジ | 次のうち2個を完了する
・1ラウンド中に所属分隊のための要請ポイントを5,000ポイント獲得する |
戦場医コンバットロールチャレンジ | 次のうち2個を完了する
・1ラウンド中に分隊員を10人蘇生する |
野戦衛生兵コンバットロールチャレンジ | 次のうち2個を完了する
・1ラウンド中に格闘武器で敵に425ダメージを与える |
工兵コンバットロールチャレンジ | 次のうち2個を完了する
・1ラウンド中に固定武器を10個作る |
機関銃手コンバットロールチャレンジ | 次のうち2個を完了する
・1ラウンド中にバイポッドを使って敵に950ダメージを与える |
探索兵コンバットロールチャレンジ | 次のうち2個を完了する
・1ラウンド中に敵の目標エリア内に出撃ビーコンを10個設置する |
突撃兵チャレンジ | 次のうち2個を完了する
・1ラウンド中に目標エリア内でアサルトラフルを使って敵に950ダメージを与える |
衛生兵チャレンジ | 次のうち2個を完了する
・1ラウンド中にチームメイトを12人蘇生する |
援護兵チャレンジ | 次のうち2個を完了する
・1ラウンド中にチームメイトに弾薬袋を12回補給する |
斥候兵チャレンジ | 次のうち2個を完了する
・1ラウンド中に敵を12人スポットする |
各種チャレンジ(武器)
LMG・MMG・SMGチャレンジ | 次のうち1個を完了する
・1ラウンドに敵を20人キルする |
---|---|
格闘武器チャレンジ | 次のうち1個を完了する
・1つの目標エリアに留まって敵を3人格闘キルする |
SMGチャレンジ | 次のうち1個を完了する
・1ラウンドに敵を20人キルする |
アサルトライフルチャレンジ | 次のうち1個を完了する
・1ラウンドに敵を20人キルする |
セミオートライフルチャレンジ | 次のうち1個を完了する
・1ラウンドに敵を10人ヘッドショットする |
各種チャレンジ(乗り物)
戦車チャレンジ | 次のうち3個を完了する
・目標エリア内の敵に10,000ダメージを与える |
---|
各種チャレンジ(その他)
バトルフィールド兵站チャレンジ | 次のうち3個を完了する
・1ラウンド中に索敵スコープを使って敵を20人スポットする |
---|---|
バトルフィールド構築チャレンジ | 次のうち3個を完了する
・1ラウンド中に目標エリアで構築物を20個作る |
バトルフィールド消耗戦チャレンジ | 次のうち3個を完了する
・1ラウンド中にチームメイトを12人蘇生する |
バトルフィールド分隊チャレンジ | 次のうち4個を完了する
・1ラウンドで要請ポイントを50,000ポイント使う |
バトルフィールド対ビークルチャレンジ | 次のうち4個を完了する
・ロケットランチャーでビークルに950ダメージを与える |
バトルフィールド爆発物チャレンジ | 次のうち3個を完了する
・手榴弾1個で2人以上の敵をキルする |
ハンターチャレンジ | 次のうち3個を完了する
・50m以上離れた敵を10人ヘッドショットする |
航空機チャレンジ | 次のうち3個を完了する
・目標エリア内の敵に10,000ダメージを与える |
武器関連
エキスパートT | 次のうち1個を完了する
・1ラウンド中に敵に950ダメージを与える |
---|---|
エキスパートU | 次のうち1個を完了する
・1ラウンド中に敵を12人キルする |
エキスパートV〜Y | 各武器により異なる
→カスタマイズ(レア) |
マスタリーT | 次のうち1個を完了する
・1ラウンド中に敵に1,950ダメージ与える |
マスタリーU〜Y | 各武器により異なる
→カスタマイズ(レア) |
タイド・オブ・ウォー
兵科達成 | 全タスクを完了する
・50m以上の距離から敵を一人ヘッドショットキルする |
---|---|
スリーキル | 次のうち2個を完了する
・死なずに敵を3人ヘッドショットットキルする |
射程をマスターする者 | 全タスクを完了する
・敵を5人格闘キルする |
作戦始動 | 次のうち3個を完了する
・ノルウェーのグランド・オペレーションで勝利する |
6:その手で果たせ | 次のうち1個を完了する
・5ラウンドプレイする |
---|---|
11:備えあり | 次のうち1個を完了する
・敵を25人キルする |
15:前に進め | 次のうち1個を完了する
・目標を20箇所占拠する |
21:エンジン始動 | 次のうち1個を完了する
・ビークルに乗って敵を5人キルする |
24:不屈の精神 | 次のうち2個を完了する
・目標エリア内で25キルを達成する |
28:速度を上げろ | 次のうち2個を完了する
・ビークルに乗って敵を25人キルする |
34:雷鳴が響くとき | 次のうち2個を完了する
・目標エリア内で死なずに敵を20人キルする |
ファイアストーム:決闘 | 次のうち3個を完了する
・最後の8人まで生き残る |
---|---|
下積み仕事 | 次のうち2個を完了する
・敵を25人キルする |
準備よし | 次のうち1個を完了する
・5ラウンドプレイする |
集中攻撃 | 次のうち1個を完了する
・サブウェポンで敵を5人キルする |
特殊空挺部隊
特殊空挺部隊: |
・HamadaまたはAerodromeで、連合軍兵士として目標を15箇所占拠する |
---|---|
特殊空挺部隊: |
・連合軍兵士として、ビークルに乗って目標を10箇所占拠する |
特殊空挺部隊: |
・コンクエストで、連合軍兵士として3分間生き延びる |
特殊空挺部隊: |
・連合軍兵士として、目標を攻撃中に2,000ダメージを与える |
特殊空挺部隊: |
・連合軍兵士として、航空機に500ダメージを与える |
降下猟兵
降下猟兵: |
・エアボーンを6ラウンドプレイする |
---|---|
降下猟兵: |
・枢軸軍兵士として、敵歩兵に2,000ダメージを与える |
降下猟兵: |
・枢軸軍兵士として、分隊員を10人蘇生する |
降下猟兵: |
・HamadaまたはAerodromeで、枢軸軍兵士として目標を10箇所占拠する |
降下猟兵: |
・枢軸軍兵士として、目標を防衛中に敵に1,000ダメージを与える |
その他
過去への敬意 |
・目標の防衛中にM1907、LewisGun、MP28、Gewehr M.95/30のいずれかを使って敵を10人キルする |
---|
ゲーム内説明
基礎訓練
突撃兵 | 前線で機動と射撃を行う |
---|---|
衛生兵 | 瀕死のチームメイトを蘇生する |
斥候兵 | 敵プレイヤーの情報を集め、遠距離から狙撃する |
援護兵 | 構築物を作って守りを強化し、チームメイトに弾薬を補給して支援する |
兵科関連
突撃兵 | 一つの拠点を反撃に負けずに確保し続けても、それだけで戦争には勝てない。あらゆる状況や場所で敵を撃退できてこそ、勝利を勝ち取ることができる |
---|---|
衛生兵 | 人の体は一つの優れた機械、お前はその整備士だ。穴を塞ぎ、タイヤを換え、次に移れ。非常すぎる?だが、顔を部品として扱えなければ、正気は保てないぞ |
援護兵 | 戦いの流れを読め。補給は無から湧いてくるわけじゃない。必要な場所を見極めて、守りを固め、飢えた仲間たちに弾薬を分け与えろ。予測し、対応し、乗り越えろ。それがお前の戦い方だ |
斥候兵 | 斥候に重要なのは思い描く力だ。敵の居場所を思い浮かべろ。スコープを覗き、「一撃必殺」を現実にしろ。突撃兵は血の気の多い連中に任せておけ。斥候兵にはただ精確性だけが求められる |
武器関連
Strumgewehr 1-5 | この銃は試作機だ。反動がきつく腕の中で暴れ回る。だが、これは民生品の銃だ。訓練された兵士なら、わけなくおとなしくさせられるだろう |
---|---|
Gewehr 43 | 山岳部隊では上に登るのに、このライフルを足場に使うことがあると知っていたか?戦車に踏まれても大丈夫かもしれない。鈍器としても使える可能性がある。あくまで望むのであればだが... |
M1A1 Carbine | これもM1の名は持つが、CarbineはGarandに比べて弾の威力が遥かに弱い。一方でマガジンの装弾数は多い。弾数を取るか、威力を取るかの問題だ |
M1907 SF | M1907をM1 Garandの父あるいは祖父と呼ぶ者もいる。敬意を払わないと手痛い拳骨を食らうことになる。M1より重い一撃を放つ暴れ馬だ |
Turner SMLE | 確かなのは、これは寒さに強い銃だと言うことだ。大量生産に至らなかった以上、いま手にしているのは珍しい一丁だと思え。銃技師のターナーは優れた機構を考えたが、現実の成功は得られなかった |
STG 44 | その手にあるのは正真正銘のアサルトライフル。この種の銃の最初の一つだ。将来はさらにこの手の銃が増えるだろうが、まずこれを扱えなければ意味がない |
Selbstlader 1916 | ツェッペリンは知っているか?あの世界大戦で戦場の上を飛んだガスの詰まったあれだ。その乗組員は筋金入りのタフな連中だった。これは彼らの使った銃だ。お前の役にも立ってくれるだろう |
Gewehr 1-5 | 「国民突撃銃」だ。反動で痣を作ることになるかもしれないし、長距離では少々信頼性が落ちるが、いつかこれに命を預ける時も来るかもしれない。粗雑には扱うな |
Ribeyrolles 1918 | 先の大戦では、時代を先取りした銃がいくつか生み出された。この傑作が良い例だ。フルオート射撃に脱着式マガジンにバイポッド。これだけ揃っていれば他に何が要る? |
AG m/42 | AGは最高のライフルというわけじゃないが、レジスタンスには十分な品だ。お前にとっても十分に戦えるライフルとなるだろう。ただしボックスマガジンには期待するな。外せるといっても掃除の時のためだ |
MAS 44 | 抵抗運動の闘士はありあわせの装備で戦わなければならないことがよくある。だがこのModele 44はそんな中で宝と呼ぶにふさわしい。この優れたライフルの出回っている数は少ない。決して手放さないようにしろ。 |
STEN | STENの命中精度はライフリングのないマスケット並み、信頼性は街の酔っ払い並みとは言うが、すべて扱い方次第だ。道具にケチをつけるのは職人の恥だと思え |
---|---|
Suomi KP/-31 | ライフルの命中精度に多くの機関銃に勝る装弾数。これ以上何を望む必要がある?KP/-31の唯一の欠点は高価過ぎること。だから絶対に失くすな |
MP40 | 世の中にはこれよりももっと人気のあるSMGがある。だが、あくまで頑丈、どこまでも信頼できる一丁だ。暴れ馬ではあるが、どんな場面でも頼れる相棒となるだろう |
MP28 | 銃を知り尽くしたかの銃技師、ヒューゴ・シュマイザーが手掛けたSMGだ。今後生み出される多くの銃で参考にされるだろう。それに相応しい敬意をもって扱われなければならない |
EMP | EMPはSMGとしてはやや長すぎ、最新型のように高度な機構は備えていないが、十分に役に立つ銃だ。そして正しく扱えば、必ず応えてくれる |
MP34 | こいつをSMGの「高級車」と呼んだ奴がいた。革のシートはついてこないが、最高の素材で作られている。白い手袋を着けて扱うに相応しい逸品、見事な一丁だ |
Thompson M1928A1 | 「シカゴ・タイプライター」と呼ばれる、アル・カポネとその郎党のお墨付きの銃だ。戦場でも申し分ない。.45口径弾は威力が高い。無駄に撃ち過ぎないようにしろ |
ZK-383 | なぜ拳銃弾を使うフル装備の機関銃なんて物を考えたのか、設計者の意図は謎だ。だから我々はZK-383を短機関銃として扱っている。頑丈で気の利いた機能を持つ銃だ。しっかりとマスターしろ。 |
Commando Carbine | 音を立てないことはさまざまなメリットをもたらす。このカービンには消音機能が最初から組み込まれており、悟られずに敵の肩を叩くことができる。もちろん、敵は声を上げることもできないだろう |
M28 con Tromboncino |
ライフル1丁に、2つの用途。正しく扱いさえすれば効果的で、ベテランの手にかかれば極めて恐ろしい力を発揮する |
KE7 | この機関銃はお前よりも世界を渡り歩いてきているかもしれない。十分な連射速度を持つが、弾倉が小さい。一度に弾を撃ち尽くさないように気を付けろ |
---|---|
MG34 | 技師が少々設計に凝り過ぎたおかげでこの銃の製造には手間がかかる。とはいえ、史上最高の機関銃の一つであり、こいつの900rpmの連射速度に晒されたいと思う奴はいないはずだ |
12g Automatic | 第一次世界大戦で兵士たちに愛されたショットガンだ。それ以来、大きな変化はなく、塹壕やバンカーの掃討などで活躍するだろう。ただし弾の消費が早い。残弾数には注意しておけ |
Bren Gun | 「Bren」と聞くとまるで鳥の名前か何かのようだが、こいつは鳥とはまったく違う声で鳴く、信頼できる機関銃だ。その声は命を奪う。整備を欠かさず、撃つ時は、短い点射でぶれを最小限に抑えろ |
LEWIS GUN | こいつの銃身がトレーラーのマフラーにでも見えるからと言って侮るなよ。Lewisは第一次世界大戦で見事な戦果を挙げ、正しく訓練して扱えば、お前自身にも素晴らしい戦果をもたらすだろう。 |
M30 Drilling | M30は、ウサギ狩りから狙撃まで、何にでも使える一丁だ。連射には向かないが、近距離、長距離の両方で高い性能を発揮する |
FG-42 | お前には、薄っぺらい絹布に命を預けて、航空機から飛び降りる度胸はあるか?もしあるなら、FG42を扱う資格があるということだ。こいつは落下傘兵のために作られた、機関銃の傑作だ |
MG 42 | MG 34の馬鹿げた連射速度でも満足できない奴がいたらしく、この化け物機関銃が生み出された。MG 42より速く弾を吐き出せる機関銃はない。「ヒトラーの電動鋸」という異名まで付けられている |
VGO | コマンドーに相応しい武器だな。MG 42に迫る連射速度で銃口を先をたやすく切り裂く。お前はコマンドー並みに使いこなせるか?見せてみろ |
M1897 | 元祖Trench Gunだ。長距離には向かないが、近距離のために持っておくと安心だな。残弾には注意しないとリロードが面倒だぞ |
M1922 MG | 先の大戦を生き延びた銃の一つだ。つまり見どころがあったということだ。今じゃ海の方で良く使われる銃だな。こいつを使うなら海軍に入ることをすすめるぞ |
LS/26 | 間違いはいくつかあった。しかし、正しい整備と扱いをもって、本当に間違っていたのは敵の方だと教えてやれ |
Lee-Enfield No4 Mk T | 少し重い方だが、連射に耐える砲身のためだと思えば仕方ない。兵士の間で、これの銃剣が何と呼ばれているか知っているか?見るからに凶暴な造りだ |
---|---|
Model 8 | あのボニーとクライドを討ち取ったのと同種のライフルだ。狩猟愛好家の連中はこいつを絶賛しているが、アメリカ軍はそこまで評価しなかったようだ。ともあれ、お前の役に立つだろう |
Gewehr 95/30 | 19世紀に誕生したライフルだ。こいつを生み出した男の名前を発音するのは一苦労だが、敬意を払うに相応しい名前だ。最高のボルトアクションライフルの一つと言っていい |
ZH-29 | 本当の意味で、初めて生み出されたセミオート銃の一つだ。銃口から一発一発弾を込めていた時代のな。そして同じ設計を借りている。そう考えると大きな進化だと思わないか? |
Krag-Jorgensen | 19世紀にまでさかのぼる古い銃だが、だからと言って馬鹿にはするな。実際の撃ち合いでは、こいつのリロードの早さが物を言うことになる |
RSC | 数多くは造られないライフルだが、物が悪かったわけじゃない。第一次世界大戦で登場した多くの兵器がそうだったように、時代を先取りしすぎていただけだ。少々扱いにくい部分はあるが、こいつの狙いの良さは気に入るはずだ |
Kar98k | ボルトアクションは早くは撃てないが、狙いを撃ちぬくには頼れる相棒だ。長距離ならなおさらだ。光学照準器を付けて使えば、侮れない戦力になるだろう |
Selbstlader 1906 | ライフルでありピストルでもある?答えはSelbstlader 1906だ。こいつはP08ピストルと同じ機構を用いている。複雑なつくりだが、汚れに気を付けきちんと整備されていれば使える一品だ |
Ross Rifle Mk V | 普通の兵士なら長さに不満を漏らすだろうが、腕の良い射手なら、このライフルの良さがわかるだろう。最高の命中精度を求めるなら、何かを犠牲にするしかないということだ。 |
特殊空挺部隊
危険を冒す者が勝利する | 特殊空挺部隊(SAS)は、第二次世界大戦中のイギリス軍の精鋭特殊部隊である。敵地の奥深くで活動するコマンドー部隊として設立され、その初任務は北アフリカの枢軸側飛行場を攻撃することであった |
---|---|
サソリとの旅 | 多くの隊員が失われたことを受け、SASは空挺ではなく、車両による投入を選択した。長距離砂漠部隊(LRDG)と組み、彼らは目標にたどり着くために砂漠の中を何千キロにも渡り進んだ |
帰還への長い道のり | エル・アラメインでの攻撃の直前、4人からなるSASのパトロールが攻撃を受けた。その中の一人は混戦により仲間と引き離され、水も食料もなく160kmを歩いて、イギリス側へと帰還を果たした |
切り裂く槍の穂先 | ドイツ軍がエル・アラメインを押さえる中、連合軍により膠着状態を打破する作戦が計画された。1942年9月、SASを含むブリティッシュ・コマンドスが、本隊に先駆け陸と海から攻撃を仕掛けた |
陸上作戦 | 1942年7月、SASは高機動車を使いシディ・ハネイシュの枢軸軍飛行場に夜襲を仕掛けた。機関銃と爆発物を使い、アフリカ軍団の生命線を握る空軍機を数多く破壊することに成功している |
降下猟兵
精鋭の資格 | ドイツ軍の精鋭空挺部隊は「緑の悪魔」の異名で呼ばれた。訓練に選ばれるのは志願兵のみで、憧れの降下猟兵の記章を得るには、6度の降下を成功させなければならなかった |
---|---|
強襲作戦 | 1940年、降下猟兵は世界で最も堅固な要塞、ベルギーのエバン=エマール要塞を強襲した。人数で大きく劣りながらも、ドイツ空挺部隊はわずか数時間で戦闘に勝利したのである |
不屈の戦い | 降下猟兵は最後の大規模な作戦をクレタ島で行った。降下は大きな失敗となり、多くの犠牲者を出したが、兵士たちは戦い続けた。2週間後、連合軍は撤退し、島を明け渡している |
敵からの物資調達 | 降下猟兵旅団は一つは北アフリカで支援に配置された。同旅団はエル・アラメインでイギリス軍補給隊を捕らえ、アフリカ軍団に貴重な補給物資をもたらした |
眠れぬ哨戒 | 一部の降下猟兵は、チュニジアのドイツ軍飛行場の防衛に回された。襲撃して来るイギリス軍のコマンドー部隊とつばぜり合いを繰り広げ、両部隊は互いに相手の戦闘技術に感銘を受けることになった |
その他
過去への敬意 | 先の世界大戦はもはや過去の歴史かもしれないが、多くの武器が未だ現役と呼べる高い信頼性を保っている。先の世界大戦、すなわち第一次世界大戦の武器のみを使って敵を倒し、先人に敬意を示せ |
---|
関連ページ
- ゲームモード一覧
- こちらでは、FPSゲーム『バトルフィールド5』のマルチプレイで遊べるゲームモードの概要についてまとめています。
- マップ概要
- こちらでは、FPSゲーム『バトルフィールド5』のマルチプレイで遊べるマップの概要や、各種ゲームモードにおけるプレイ動画へのリンクをまとめています。各マップ攻略のポイントについても解説しているので、ぜひ参考にしてください。
- コンバインドアームズ
- こちらでは、FPSゲーム『バトルフィールド5』のマルチプレイにおけるコンバインドアームズの概要や各種マップにおけるミッションや攻略ポイントについて簡単にまとめています。
- 増援要請
- こちらでは、FPSゲーム『バトルフィールド5』のマルチプレイにおける増援要請の詳細・効果の情報についてまとめています。
- メダル一覧表
- こちらでは、FPSゲーム『バトルフィールド5』のマルチプレイにおけるメダルの詳細、獲得条件、画像についてまとめています。
- ドッグタグ一覧表
- こちらでは、FPSゲーム『バトルフィールド5』のマルチプレイにおけるドッグタグの一覧を掲載。ドッグタグはメイン画面からプロフィール、アワード、ドッグタグの順番で閲覧、装備が可能です。
- エンブレム
- こちらでは、FPSゲーム『バトルフィールド5』のマルチプレイにエンブレムの概要と画像データを紹介しています。